自宅でパソコンを使用していたり
外でスマホを使っているときなどに
たまにCG-Guestという、無線LANなのか
フリーWi-Fiなのかよくわからない回線に
勝手に接続してしまったなんて経験はないでしょうか?
自分自身で設定したならともかく
勝手に繋がってしまうこともありますので
もしかして、個人情報が抜かれたりするの、と
不安に思われるかもしれません
ということで、今回は
謎の無線LAN、CG-Guestについて
その危険性等を解説していこうと思います
CG-Guestとは?フリーWi-Fi、無線LAN?
このやたらどこでも幅を利かせて
勝手に接続してきたり、アクセスポイントとして
表示されるCG-Guestなのですが
実は、これCoregaの
マルチAP(アクセスポイント)機能を搭載した
無線LANルーターのセカンドSSIDなのです
マルチAPとは、その名の通り
複数のアクセスポイントが使えますよということで
Coregaの無線ルータでは、DSやPSPといった
ゲームを簡単に無線に接続するサブの回線として
セカンドSSIDが用意されているのです
メインのセキュリティをがっちり固めた
ファーストSSIDとは使い分けがされているわけですが
なんとセカンドSSIDのCG-Guestという無線は
初期設定のままだとセキュリティが未設定となっているため
あまりパソコン等に明るくないという方でしたら
そのままの状態で使用していることが多く
街中やはたまた家の中においても
ご近所さんがしようしているCoregaの無線を
拾ってしまうということなのです
つまるところですね
このCG-GUESTという回線はフリーのWi-Fi等ではなく
よそ様が契約している回線だということです
危険性はあるの?
CG-Guestとは
Coregaの無線ルーターを使用している方が
セカンドSSIDに鍵をかけずに使用しているために
拾ってしまう回線ということなのですが
フリーWi-Fiだと思って繋いでしまった
勝手に繋がってしまっていた、という方は
個人情報が抜かれた?
インターネットでどういったサイトを見ているとか
メールやラインの通信内容が全部バレている?と
危険性が気になると思います
これに関して解説させていただきますと
危険性の幅が広すぎて何とも言えないというのが
正直なところです
例えば、スマホが勝手に接続してしまったという程度や
ちょっと繋いでしまったというくらいでは
そこまで問題はないと思われます
(あくまでも希望的な観測です)
というのも、パソコンでつないでしまえば
PCネームとMACアドレスはルーターのログに残りますが
セカンドSSIDを鍵をかけずに使用している方に
そういった知識があるとは思えませんし
本格的に情報を抜こうとしたら
専用のツール等に知識が必要ですので
今すぐにどうこうというわけではないでしょう
ですが、反対にこういった
わざと鍵をかけないで情報を盗もうとする
プロの犯罪者たちも多数いるわけですので
やはり、完全に安全とは言い切れません
というか、危険です!!
とにかく言いたいことは
CG-Guestに限らず、正体不明のよくわからない
無線に繋いではダメだということです
勝手に繋がってしまうという方も
スマホもPCもネットワーク設定を削除することが
できますので、しっかりやっておきましょう
何かの犯罪になる?
そして、CG-Guestに繋いじゃった
勝手に繋がってしまったという方の中には
これは何かの犯罪にあたるのかと
不安に思われるかもしれません
現状では、ノーガードの回線に
繋いだ、繋がったというだけでは
不正アクセス禁止法上は
特にパスワードを解析してアクセスしたとかではないので
罪に問われることはないですし
窃盗罪においても
現状Wi-Fi電波は、窃盗罪の対象となっていないため
こちらも罪に問われることはないのですが
別の犯罪として、構成要件をかためて
罪に問われることもあるかもしれません
自分自身を守るためには
しっかり自分自身にも鍵をかけるようにしましょう
まとめ
ということで、今回は
謎の無線CG-Guestについて解説してみました
とにかく野良の素性の知れない
Wi-Fiには繋がないように
注意していただくのはもちろん
Coregaの無線ルーターを使われている方は
ただ乗りをされた上に犯罪に使われてしまうことも
ありますので、パスワードを設定しておきましょう