ファミリーマートの焼き鳥の売り上げが大変好調のようで
男性はもちろんのこと、女性からも支持を得ていると
ニュースにもなっていました
でも、焼き鳥が美味しいのは良いのですが
女性としてはやっぱり気になるのはカロリーという方も
多いかもしれません
ということで、今回はそんなファミマの
焼き鳥のカロリー、糖質、産地などについて
解説していこうと思います
Contents
【ファミマの焼き鳥】カロリーや糖質、産地を徹底分析!
ファミマの焼き鳥のラインナップとしては
ももタレ、もも塩、かわタレ、かわ塩、ささみ塩
ふりそでタレ、合い鴨ねぎ塩つくね(軟骨入)の
合計7種類となっています
では、さっそくカロリーや糖質を
チェックしていこうと思うのですが
調べたところ、糖質の表記は見当たりませんでしたので
炭水化物として紹介させていただきます
ももタレ
- 北海道、関東
151キロカロリー、脂質9.8グラム、炭水化物1.0グラム
- 静岡県東部、東海、北陸
148キロカロリー、脂質7.8グラム、炭水化物6.2グラム
- 東北、福島県、関西、中国・四国、九州
150.5キロカロリー、脂質7.9グラム、炭水化物4.2グラム
もも塩
- 九州
130キロカロリー、脂質7.9グラム、炭水化物1.1グラム
- 北海道、東北、福島、東海、北陸、関西、中国・四国
153キロカロリー、脂質9.4グラム、炭水化物5.0グラム
- 関東
134キロカロリー、脂質8.0グラム、炭水化物1.0グラム
- 全国
129キロカロリー、脂質8.0グラム、炭水化物0.8グラム
かわタレ
- 北海道、東北、福島、東海、北陸、関西、中国・四国、九州
159キロカロリー、脂質14.2グラム、炭水化物1.5グラム
- 関東
203キロカロリー、脂質15.5グラム、炭水化物4.4グラム
- 北海道、福島県、関東、九州
195キロカロリー、脂質16.6グラム、炭水化物1.2グラム
- 東北、東海、北陸
229キロカロリー、脂質21.5グラム、炭水化物1.1グラム
- 関西、中国・四国
237.8キロカロリー、脂質20.7グラム、炭水化物4.5グラム
かわ塩
- 北海道、東北、関東、東海
195キロカロリー、脂質17.2グラム、炭水化物0.7グラム
- 北陸、関西、中国・四国、九州
175キロカロリー、脂質15.9グラム、炭水化物1.5グラム
- 北海道、東北、関東、東海、九州
176キロカロリー、脂質15.8グラム、炭水化物0.9グラム
- 静岡県東部、北陸、中国・四国
174キロカロリー、脂質15.4グラム、炭水化物1.5グラム
- 関西
155.3キロカロリー、脂質12.7グラム、炭水化物2.6グラム
ささみ塩
- 北海道、東北、関東、東海、北陸、関西、中国・四国、九州
62キロカロリー、脂質1.0グラム、炭水化物0.7グラム
ふりそでタレ
- 北海道、東北、関東、東海、北陸、関西、中国・四国、九州
182キロカロリー、脂質12.8グラム、炭水化物4.1グラム
ふりそでってどこの部位?
ちなみにふりそでと言うのは
鶏の肩や胸といった非常に動きの多い箇所の肉だそうで
焼き鳥1本に3羽分必要な希少な部位だそうです
スーパーでは、鶏肩肉、肩小肉などの名前で販売されています
合鴨ねぎ塩つくね(軟骨入)
- 北海道、東北、関東、東海、北陸、関西、中国・四国、九州
155キロカロリー、脂質8.5グラム、炭水化物9.6グラム
高カロリーとヘルシーな焼き鳥は?
上記のデータをご覧いただけると
お分かりいただけると思いますが
実は、販売されている地域によって
流通等の関係からか、カロリーや炭水化物
脂質といった栄養分が大きく違っているのです
かわタレなんて
159キロカロリー~237.8キロカロリーまで
地域によって異なってきますので
なんかちょっと怖くなってきますね笑
自分の住んでいる地域と
照らし合わせて確認していこうにも
普通に被っている地域などもあるために
細かくカロリーを把握していくのも困難ですので
タレと塩だったら当然、塩がヘルシー
ももとかわだったら、ももの方がカロリーも控えめですし
低カロリー、低糖質ということならささみ塩
逆に高カロリーなのは、かわタレや
ふりそでタレといった具合に把握しておかれると
良いのではないでしょうか?
産地はどこなの?
最後に産地を紹介しておきますと
焼き鳥に関しましては全て
原産国から、最終加工地である生産国も
中国となっています
正直、ちょっと引っ掛かってしまうかもしれませんが
ここはファミマさんの管理がしっかり
行き届いていると願いましょう
|
まとめ
ということで、今回は
ファミマの焼き鳥についてまとめてみました
カロリーや糖質に関しては
販売地域によって変わってきますので
何ともいえなかったりするのですが
おおよその目安になるのでは、と思います
私自身は、かなーりというか
ほぼ毎日レベルで食べているので
ちょっとカロリーを見て焦っています笑
皆さんも美味しいからと言って
食べ過ぎには注意してくださいね