IIJmioはマルチキャリア対応で信頼性もありとで
大変人気のMVNOですが、格安スマホ、格安SIMに乗り換えるにあたって
やはり気になってくるのは現在使っているスマホが
そのまま使えるかどうかですよね
特に、iPhoneシリーズは人気の為に
気になっているという方多いと思います
ということで、今回はIIjmio(みおふぉん)で
動作確認がされているiPhoneについてまとめていこうと思います
IIJmioでiPhoneは使えるの?
まずは、大前提となるそもそもIIJmioでiPhoneは
使えるのかどうかということについてですが
一定の条件はありつつも使用していただくことは可能です
SIMロック解除は必要?
キャリアスマホの場合は、購入したスマホや端末が
その契約したキャリアのSIMしか認識しないようにできているために
SIMロックの解除が必要となる場合があります
では、必ずしもこのSIMロックを解除しなければ
いけないのかと言うとそうではなく
通常、ドコモ回線を利用しているMVNOであれば
ドコモで購入した端末をそのまま使う分には
SIMロックを解除する必要がなく
IIJmioにおいても、ドコモで購入した端末をタイプD契約で
使用するにあたっては、SIMロックの解除は必要ありません
しかし、ここで注意していただきたいのがau端末の場合
IIJmioはau回線にも対応しているMVNOなのですが
実は、auで購入したiPhoneをau回線網利用のタイプAで契約した場合であっても
SIMロック解除をしなければ使用することが出来ないのです
また、iPhone以外のVoLTE端末もSIMロックの解除が必要です
そして、ソフトバンクの場合は
そもそも回線が対応していませんので
必ずSIMロックを解除する必要があります
動作確認済み端末
では、IIJmioで動作確認がされている
iPhoneシリーズを確認していきましょう
タイプD(ドコモ回線)
- iPhone 7 SIMフリー版/docomo版
- iPhone 7 Plus SIMフリー版/docomo版
- iPhone SE SIMフリー版/docomo版
- iPhone 6s SIMフリー版/docomo版
- iPhone 6s Plus SIMフリー版/docomo版
- iPhone 6 SIMフリー版/docomo版
- iPhone 6 Plus SIMフリー版/docomo版
- iPhone 5s SIMフリー版/docomo版
- iPhone 5c SIMフリー版/docomo版
- iPhone 5 SIMフリー版
- iPhone 4s SIMフリー版
- iPhone 4 SIMフリー版
- iPhone 3GS SIMフリー版
タイプA(au回線)
- iPhone 7 SIMフリー版/au版
- iPhone 7 Plus SIMフリー版/au版
- iPhone SE SIMフリー版/au版
- iPhone 6s SIMフリー版/au版
- iPhone 6s Plus SIMフリー版/au版
ドコモで購入された端末であればやはり
割と古い機種でも対応していますので
便利かなといった印象がありますね
auの端末の場合は、SIMロック解除自体が可能となるのが
2015年5月以降に発売された端末となるために
やや対応している端末が少なくなっています
比較的新しい機種でまだ利用されている方も多い
iPhone 6やiPhone 6 Plusも使用できませんので注意!
なお、au版のiPhoneでは3Gでの通信はできず
LTEでのみ通信が可能となっていますので注意してください
より詳しい対応状況はこちら↓
まとめ
IIJmioでも最新のiPhoneシリーズまで使用できます
しかし、ソフトバンクはもちろんですが
auで購入された端末をタイプAで利用する場合であっても
SIMロックの解除が必要となってきますので注意してください
SIMロック解除も特段難しいことをするわけでもないですし
また、SIMフリー化すると使える機種の幅も広がりますので
SIMロック解除してみるのもいいかもしれませんね
また、iPhoneはiOSのアップデートなどが
使用にあたって影響を与えることもありますので
バージョンを変更する前に一度公式サイトから
確認していただくと良いと思います
子どものスマホを IIJMIOにしようと最初に確認したのですが、非常に誤解を招きやすい表示で、できると勘違い
他のいろんなサイトで確認したらよかったのかもだけどなかなかそこまで初心者は思いつきません。
ほんとに騙された気分酷くないですか?
どこかに訴えることはできないのでしょうか?
格安SIM、格安スマホが普及するにつれやはりそういったトラブルも増えてきているようですね
なかなか、MVNO側では取り合ってもらえないかもしれませんが、一度消費者センターの相談窓口に相談されてみるのが良いかもしれません