品質と信頼性で大人気のMVNO、IIJmio
格安スマホや格安SIMを検討中の方も
ここならとにかく間違いないだろうと選択される方も多いのですが
今回は、そんな人気のMVNO、IIJmio(みおふぉん)について
気になるかけ放題プランの料金や内容、そして
注意点について解説していこうと思います
Contents
IIJmioにかけ放題プランはあるの?
格安スマホのと言えば、一般的には、データ通信はとてもお得なのですが
通話料金に関しては、キャリア形態のような通話定額プランがなく
使ったら使った分だけその料金が請求されることになるため
ちょっと不安を感じられるかもしれませんね
ですが、最近では格安スマホのMVNOでもかけ放題や
通話定額プランがオプションなどで用意されていることも多いので
安心していただけると思います
もちろん、今回ご紹介しますIIJmioについても
昨年2016年9月よりかけ放題プランを展開しています
では、さっそくその内容や料金を確認していきましょう
IIJmioのかけ放題プランの内容や料金は?
IIJmioのかけ放題プランは利用時間により2種類に用意されており
通話のスタイルに合わせて選択していただくことができます
料金と内容は以下の通りとなっています
通話時間が短い方向け | 通話時間が長い方向け | |
月額料金 | 600円(税抜) | 830円(税抜) |
国内通話 | 3分以内の通話無料、 超過時は10円/30秒 |
10分以内の通話無料、 超過時は10円/30秒 |
同一契約間通話 | 10分以内の通話無料、 超過時は8円/30秒 |
30分以内の通話無料、 超過時は8円/30秒 |
無料通話の時間短くない?
もしかするとキャリアの提供する
通話時間無制限のプランになれておられる方は
3分や5分といった時間では短すぎると感じられたかもしれません
ですが、最近ではメールやLINE、SNSなどによる
やりとりが増えてきたことにより
日本における平均的な通話時間は2分25秒という調査が出ているようです
ですので、お仕事等で日常的に長時間の通話が
必要になるという方でない限り、安心していただけると思います
ちなみに2017年5月より5分以内無料だったものが
10分以内と時間が延長されています
料金は高い、安い?比較してみました
3分以内なら何度でもかけ放題で600円
10分以内なら、830円と言われても、正直あまりピンと来ないですよね
ということで、同様のサービスを提供しているMVNOと金額について比較してみました
では、まず10分以内の通話が何度でも無料のプランを
提供している主なMVNO間での比較です
MVNO | 料金 |
IIJ mio | 830円(税抜) |
NifMo | 830円(税抜) |
OCN モバイル ONE | 850円(税抜) |
LINEモバイル | 880円(税抜) |
次に3分以内の無料通話を提供している
主要MVNOでの料金の比較です
MVNO | 料金 |
IIJ mio | 600円(税抜) |
BIGLOBE SIM | 650円(不課税) |
b-mobile | 500円(税抜) |
ということで、表を見ていただけたらわかる通り
3分以内の無料通話ではb-mobileがかなり安めの設定となっていますが
回数制限が設定されていますので、基本的にほぼ横並びの状態といえるでしょう
ですので、単純に基本プランによって選択していただいたら良いと思います
また、かけ放題プランには各MVNOごとに
最大通話時間で区分されているものから
通話時間の制限によりさまざまなプランがありますので
通話を気にされる方は、以下のページでもご紹介していますので
ぜひ参考にしてみてください
【格安スマホ】かけ放題・通話定額があるMVNO13社!最安値は?
IIJmioのかけ放題プランの特徴やメリット
IIJmioのかけ放題プランの特徴やメリットについてまとめていきますと
何といっても、同一契約者名義(同一mioID)間での
無料通話時間が大幅に延長されることです
同一契約者名義と言うのは、一般的にはご家族ですので
やはり、いくら時間的には元々の時間でも十分と言えども
もしもの時の為にお子さんに持たせているという方には
とても心強いのではないでしょうか?
さらに、IIJmioの場合は、同一契約であれば
ファミリー割引やみおふぉんダイアルを組み合わることで
さらにお得に利用していただくことが出来ます
デメリット
IIJmioのかけ放題プランは家族間での割引があったりと
お得なプランとなっているのですが
注意点もありますので確認していきましょう
30分(10分)の無料通話は同一契約者名義のみ
当たり前の話ですが、30分ないし10分の無料通話は
同一契約者名義でなければ利用することが出来ません
また、契約者名義に関しましても
単に家族であれば大丈夫というのではなく、同一のIDでなければいけませんので
場合によっては、名義変更の手続きが必要となってきます
音声の品質が良くない?
IIJmioのかけ放題プランに限らず
どこのMVNOであってもほとんどがプレフィックス方式という
電話番号の頭にプレフィックス番号というものを付けて掛けることで
中継回線を利用することができ値段を抑えているですが
時に音が途切れ途切れになるなど、品質が問題視されることがあります
とは言え、IIJmio自体は回線の品質等に
大変強いMVNOとされていますので
それほどの心配はないかもしれませんね
緊急通報ができない
これもIIJmioに限ったことではなく
プレフィックス方式を採用している電話では
110番や119番への通報はできません
では、警察や救急車、消防車などは呼べないのか、と言うと
そういうことではなく、みおふぉんダイアルなどの
プレフィックス番号が自動で付与されない
通常の電話回線を利用すれば大丈夫ですので安心してください
本当に必要かどうか考える
これまた、当たり前のことなのですが
かけ放題プランが本当に必要なのか考えましょう
最近ではSNSの普及により、それこそLINEを使えば無料で通話ができますので
実はそれほど必要がなかったりします
私の場合もかけ放題プランを検討したのですが
友達とはLINEを使ったり、それ以外ではSkypeを使ったりとで
冷静に考えるとあまり必要ありませんでした
格安スマホでお得に出来るとは言ったものの
オプションを付けすぎてそこまで安くならない、なんてこともありますので
改めて通話のスタイルを確認してみてはどうでしょうか?
まとめ
IIJmioでは3分と10分以内の通話なら
何度でもかけ放題というプランを提供しています
同一契約者間での無料通話時間の延長サービスは
現時点でIIJmioのみのお得なプランとなっていますので
ご家族で利用したい、されているという方には
大変おすすめとなっています
あとは、電話をどれくらい使うのか
実は、LINEで大丈夫!などライフスタイルを
改めて確認してみてください