格安スマホ、格安SIMでは緊急地震速報が受信できない、対応していない
なんてことを耳にされたことあるのではないでしょうか?
やはり、自分自身の安全のためには
そのあたりはしっかりと確認しておきたいところですよね
ということで、今回は格安スマホにおける
緊急地震速報の対応状況等を解説していこうと思います
Contents
格安スマホは緊急地震速報に対応していない?
もしかすると、すでに格安スマホに乗り換えられていて
周りのキャリアスマホをお持ちの方には緊急地震速報が届いて
自身には届かなかったなんて経験をされた方もおられるかもしれません
実は、緊急地震速報であったりその他の津波警報、
避難警報等の情報が受信できるかどうかは
各MVNOや格安スマホであるということに依存しているのではなく
端末自体にETWSという機能がついているかどうかによるのです
ですので、基本的にはキャリアから端末をそのままで
格安スマホに乗り換えた場合は問題ございません
ETWSとは
ETWSとは「Earthquake and Tsunami Warning System」の略で
その名の通り地震や津波といった災害に対する警報システムことです
気象庁により発せられる緊急地震速報を各携帯電話会社が受信し
それぞれのユーザー端末に送る仕組みのことや規格を指します
ドコモでは「エリアメール」、auやソフトバンクでは「緊急速報メール」という
サービスで提供されているのでご存知の方も多いかもしれません
緊急地震速報に対応している端末は?
先ほども書きました通り、
キャリアやMVNO関係なく端末自体に依存しているために
各MVNO自体でも確認が済んでいないことも多く
メーカー自体に問い合わせてほしいと言われることもままあります
国内メーカーは基本的にはほとんど対応しているのですが
FREETELの場合は、中身自体は中国産のためか
機種によって対応していなかったりしますので
やはり、確認していただく必要があります
SIMフリー端末の場合は?
SIMフリー端末の場合は
以前はほとんどが外国産だったこともあってか
iPhone以外ではほとんど受信できなかったのですが
現在ではほとんどの機種が緊急速報に対応しています
ですが、注意点としては、緊急速報には
気象庁から発せられるものの他に自治体からの災害警報があり
それらが受信できないケースが多いそうです
緊急地震速報や災害警報が受信できない場合の対策は?
既に緊急地震速報等に対応していない端末を購入されたという方
SIMフリー端末で自治体からの災害警報が
受信できるか不安だという方おられると思います
では、その場合どうしたらいいのかと言いますと
Yahoo!防災速報などのプッシュ通知にも対応している
アプリをインストールしておくと安心です
その他にも、ゆれくるコールといったアプリもありますので
ぜひ、チェックしてください
そして、自治体からの警報に関しましては
自治体から受けれる防災情報メールなどに
登録しておかれると良いでしょう
まとめ
格安スマホでも緊急地震速報が受信できるかどうかは
格安SIMだからどうこうではなく単純に端末に
ETWS機能がついているかどうかに依存します
キャリアで販売している端末はほとんどがそれに対応していますし
元々受信できていたのならそのまま乗り換えられた場合は問題ありません
SIMフリー端末に関してはメーカー自体も
あまりきちんと把握していないこともありますが
やはり日本において地震速報がキャッチできないというのは
致命的ともいえますので徐々に対応してくるでしょう
とは言え、購入前であればあらかじめ端末を確認していただいて
また、対応していない端末をお持ちの方はアプリ等で
しっかりと対策をしていただけたらと思います