大晦日から元旦、元日にかけて初詣に行かれる方も多いと思いますが
大晦日の風物詩と言えばやっぱり除夜の鐘ですよね
今回はそんな除夜の鐘を実際につける、叩ける
京都の人気やおすすめのお寺について解説していこうと思います
Contents
京都で除夜の鐘がつけるお寺はどこ?
鞍馬寺
牛若丸や天狗伝説でもおなじみのお寺
23時45分より除夜の鐘が付くことが出来ます
一般の方の参加も大丈夫ですし人数制限もありません
108回以上つくことができますので、予約も必要なしです
住所 京都府京都市左京区鞍馬本町1074
お問い合わせ 075-741-2003
アクセス 叡山電鉄鞍馬駅→徒歩30分
平等院
藤原頼通が父、道長の別荘をお寺として
改修したもので世界遺産に登録もされていますし
もちろん、鳳凰堂でも有名です
23時30分より住職さんが除夜の鐘をつき始め
以降、一般の方も参加が可能で5,6人一緒につくことになります
参加可能人数は約1000人で先着1000人は絵馬が進呈されます
住所 京都府宇治市宇治蓮華116
お問い合わせ 0774-21-2861
アクセス JR宇治駅→徒歩10分、または京阪宇治駅→徒歩10分
方広寺
徳川家康、豊臣秀吉にゆかりのあるお寺で
日本三大梵鐘の1つ、「国家安康の鐘」で有名
除夜の鐘は23時45分からつくことができ
事前予約は必要ありませんが
大晦日の午前9時より配布される整理券が必要
人数が多い場合はグループで突くことになり、108回で終了となります
住所 京都府京都市東山区正面通大和大路東入茶屋町527-4
お問い合わせ 075-561-7676
アクセス JR京都駅→市バス10分、バス停 博物館三十三間堂前下車、徒歩5分
※車での来場は不可となっています
清水寺
徳川家光により再建され、言わずと知れた
世界文化遺産に登録されている有名なお寺
除夜の鐘は23時45分からで、一般参加も可能ですが
12月25日の9時ごろより寺務所にて
1人に1枚配布される整理券が必要となります
2人で1回つくことができます
なお、拝観料は大人400円、小・中学生200円です
住所 京都府京都市東山区清水1-294
お問い合わせ 075-551-1234
アクセス 京阪清水五条駅→徒歩25分
JR京都駅→市バス206系統で10分
バス停:清水道下車、徒歩10分
知恩院
関西での除夜の鐘の代名詞と言える知恩院
テレビでもおなじみで方広寺と並ぶ
日本三大梵鐘の1つがあります
午後10時40分ごろから除夜の鐘となるのですが
こちらは、一般参加が不可となっています
鐘をつけませんが、風情があり聞く分にはおすすめです
住所 京都市東山区林下町400
お問い合わせ 075-531-2111
アクセス 市バス206「知恩院前」
南禅寺
臨済宗、南禅寺派の大本山である南禅寺
除夜の鐘は大晦日の23時半ごろから開始され
一般の方も参加していただくことができます
なお、12月1日から配布される整理券を
方丈庭園拝観受付にてもらっておく必要があります
1枚で2人一緒につく形となっています
住所 京都府京都市左京区南禅寺福地町
お問い合わせ 075-771-0365
アクセス 地下鉄東西線蹴上駅→徒歩10分
金戎光明寺
「黒谷さん」の愛称で親しまれている浄土宗の大本山
除夜の鐘は23時30分からつくことが出来ますが
22時30分より配布される整理券が必要となります
先着順で100枚限りとなっていますのでご注意を!
住所 京都市左京区黒谷町121
お問い合わせ 075-771-2204
アクセス 京都市営地下鉄東山駅→徒歩30分
醍醐寺
醍醐山全山を寺域とする真言宗醍醐派の総本山
世界遺産としてもお馴染みですよね
除夜の鐘は、1月1日午前0時からつくことができます
一般参加も可能ですが、12月10日午前9時から
醍醐寺三宝院納経所で奉納料1000円をおさめ
整理券の配布を受けておくことが必要です
金堂前・大講堂横、各106打限定となっています
住所 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
お問い合わせ 075-571-0002
アクセス 京都市営地下鉄醍醐駅→徒歩10分
天龍寺
足利尊氏が後醍醐天皇を弔うために建立した寺で世界文化遺産
除夜の鐘は23時45分から一般参加も可能でつくことが出来ますが
23時30分より配布される整理札が必要となります
先着108組限定となっています
住所 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
お問い合わせ 075-881-1235
アクセス 嵐電嵐山駅→徒歩1分
高台寺
豊臣秀吉の正室ねねが秀吉の為に開いたお寺
除夜の鐘は23時50分ごろから一般参加可能でつくことができますが
22時から鐘楼前にて配布される整理券が必要となります
1グループ1枚、先着108組限定となっています
住所 京都府京都市東山区高台寺下河原町526
お問い合わせ 075-561-9966
アクセス JR京都駅→市バス206号15分
バス停 東山安井→徒歩7分
常寂光寺
秋の紅葉でも有名な常寂光寺
冬の佇まいの美しさは絶景となっています
除夜の鐘は23時45分からつくことができます
一般参加可能ですが、先着80人となっています
住所 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
お問い合わせ 075-861-0435
アクセス 嵐電嵐山駅→徒歩20分、JR嵯峨嵐山駅→徒歩20分
長楽寺
桓武天皇の勅命により最澄が開いたお寺で
平家物語ゆかりの寺として知られています
除夜の鐘は、1月1日午前0時からつくことができます
一般参加可能ですが、31日に9時から配布される
整理券が必要となります
定員になり次第終了となりますので
詳細は電話にてお問い合わせてくださいとのこと
住所 京都府京都市東山区八坂鳥居前東入ル円山町626
お問い合わせ 075-561-0589
アクセス 京阪祇園四条駅→徒歩15分
まとめ
幾つか簡単にですが、京都において
除夜の鐘をつける、聞けるお寺を紹介してみました
やはり、有名どころとなると整理券などを
あらかじめ入手しておく必要がありますし
情報は2017年度の大晦日の除夜の鐘となりますので
注意してください
もちろん、今回紹介した以外にも
除夜の鐘がつけるお寺はたくさんあると思いますので
お近くのお寺はどうかな?と調べていただけたらと思います
では、素敵な大晦日を!