お花見の季節、桜はおおよそ4月上旬に満開となるものが多く
気づいたときにはもうすでに散っていることもよくある儚いもの
毎年のようにお花見に行きたいと思いつつも
時期を逃してしまったという方も多いのではないでしょうか?
ということで、今回は
4月中旬でも下旬でもまだ間に合うという
京都の遅咲きの桜の名所や穴場についてまとめてみました
京都・遅咲き桜の名所
4月上旬頃でしたらまだ人も多くごった返すことが多いのですが
少し時期をずらすことである意味穴場となる場所もあるので
さっそくチェックしていきましょう!
上賀茂神社
https://kamigamojinjakamiy.wixsite.com
上加茂神社は3月から5月頃までという
長期間において桜が楽しめる人気スポット
銘木「斎王桜」や「御所桜」が有名ですが
それ以外の品種も多くお勧めです
三千院門跡(三千院)
https://4travel.jp/travelogue
青蓮院、妙法院と並ぶ、天台宗の三門跡寺院の一つで
一年を通して多くの観光客で賑わいます
4月中旬から下旬にかけて約500本もの桜が咲き乱れます
枝垂れ桜にソメイヨシノと人気の品種ももちろんあり!
御室(仁和寺)
http://www.ninnaji.jp/
京都一の遅咲き桜である御室桜が有名ですよね
4月上旬にはソメイヨシノがそして例年4月の
中旬あたりから御室桜の満開予想がされています
是非とも五重塔に映える御室桜を楽しんでください
亀岡市保津峡
https://sp.jorudan.co.jp
個人的に大好きな亀岡の一帯の空気感
保津川くだりやトロッコ列車の旅など
ゆーっくりと過ごして欲しい場所です
以前にもご紹介した和らぎの道(七谷川沿い)と並ぶいいところ
渓谷を美しく彩る桜はまさに絶景
4月上旬から中旬まで楽しんでいただくことができます
善峯寺
http://souda-kyoto.jp
平安時代中期に開かれた京都市内を一望できる山寺
徳川綱吉の母、桂昌院による樹齢300年になるとも言われる枝垂れ桜で有名
桜の見ごろとしては
桂昌院による枝垂れ桜の見ごろは4月5日から一週間ほど
その他枝垂桜に山桜は4月中旬頃まで
ボタン桜は4月下旬とのことです
まとめ
まだまだ間に合うということで
いくつか遅咲き桜の名所をご紹介させていただきましたが
やはり一番人気は遅咲き桜が有名な仁和寺でしょうか?
もちろん、上で紹介させていただいた場所以外にも
嵐山あたりも場所を選べば4月中旬でも桜が楽しめると思いますし
天龍寺などもおすすめですね
とは言え、やはりお天気や気候の関係で
どうしても見頃や開花・満開時期が例年通りとはいかないので
あらかじめ、それぞれの公式サイト等で
開花状況等を確認してから行かれるようにお願いします
こちらの記事も良かったらどうぞ↓