キャッシュレス化が進む昨今ですが
また新たな決済方法が登場したと話題になっています
その名もずばりPayPay(ペイペイ)
何やら、キャンペーンが早速大盛況みたいなのですが
なんのこっちゃわからなかったりしますよね?
ということで、今回は
PayPay(ペイペイ)について解説していこうと思います
Contents
PayPay(ペイペイ)とは?
PayPay(ペイペイ)とは
ソフトバンクとヤフーの合弁会社とインド最大の
決済事業者であるPaytmが連携し提供する
QRコードを利用したスマホ決済サービスです
利用方法もとっても簡単で
PayPay(ペイペイ)のアプリをスマホにインストールすれば
誰でも簡単に無料でスマホ決済を導入することが出来ます
支払い方法は?クレカは必須?
支払い方法は、PayPay残高、Yahoo!マネー
クレジットカードの3つが用意されており
PayPay残高というのは、銀行口座から
そして、Yahoo!マネーもコンビニからと
チャージすることが出来ますので
クレジットカードは必須ではありません
メリットや特典は?
PayPay(ペイペイ)を利用することのメリットとしては
まず、新規登録で500円相当のPayPay残高がもらえます
そして、毎月5000円相当という限度額が設定されているものの
PayPay(ペイペイ)を利用して支払った場合
支払金額の0.5%がPayPayボーナスとして還元されます
もちろん、クレカで登録しておけば
その分のポイントも付与されますので
少なくとも損をするということはないでしょう
さらに、2018年12月4日9:00~2019年3月31日23:59の期間において
100億円あげちゃうキャンペーンと銘打って
PayPay支払いで20%の還元、40回に一回の確率で支払いが
全額返ってくる(上限10万円)等々のキャンペーンが展開されていますので
この期間だけでも試しに利用してみるのもありかもしれませんね
ただし、注意点としては
100億円あげちゃうキャンペーンは
100億円の上限に達してしまうと終了となりますので
この期間内には絶対に終わってしまうでしょう
また、キャンペーンが開始された
12月4日時点で多くの方が利用されたそうで
サービスが断続的に使用しづらい状況とも
なっているそうですので注意してください
デメリットはないの?
単なるスマホ決済システムですので
特にデメリット云々はないと思うのですが
あげるとするならば
スマホやお店側の機器の不具合に左右されたり
また今回のキャンペーン当初のような
システムの障害が発生することもあるということでしょうか?
あとは、ポイント還元には上限があること
日常的に利用していれば問題ないのですが
PayPayボーナスの利用期限が残高の
変更日から2年間なことくらいでしょうか?
使えるお店、加盟店はどこ?
お手軽簡単でポイントも還元されるスマホ決済ということで
導入しても良いかなと思ってはみたものの
結局使えるお店がないとはじまらないわけです
ということで、12月4日時点で
PayPayが使える店舗を確認していきましょう
飲食
魚民、白木屋、和民、千年の宴、月の宴、福福屋
笑笑、にくスタ、鳥メロ、うちくる等
家電量販店
エディオン、コジマ、ジョーシン、ソフマップ
ツクモ、ビックカメラ、マツヤデンキ、ヤマダ電機
交通
江の島タクシー、三和交通、第一交通
コンビニ
ファミリーマート
宿泊
HOTEL MYSTAYS
ファッション
マックハウス
その他
earth music&ecology、ドラッグインキムラヤ
HIS、アインズ、メガネドラッグ
今後さらに
対応店舗が追加されていくそうですので
楽しみに待ちましょう
ちなみに使用可能店舗はアプリでも
確認していただけますので
迷うことなく使用していただけます
まとめ
ということで、今回は
簡単にですが今話題のスマホ決済サービス
PayPay(ペイペイ)について解説してみました
クレジットカードも必須ではありませんし
チャージして使用すれば、クレカのように
使い過ぎを心配する必要もないので
キャンペーン中にでも
導入してもいいかもしれませんね
私は、ファミマユーザーですので
さっそく使っちゃいましたよ!