スマホユーザーの多くの方が
利用しているであろうアプリLINE
大変便利でもはやメールさえも使わなくなった昨今ですが
時々、「PCでLINEにログインできませんでした。」という
通知が入ってきてちょっとびっくりしたり
怖いなと思われたことはないでしょうか?
ということで、今回は
他者のPCから自身のLINEへのアクセスに対する
対処方法や危険性等解説していこうと思います
Contents
PCでLINEにログインできませんでした。通知は一体何?
この「PCでLINEにログインできませんでした。」という
通知は一体何なんだということなのですが
皆さんお気づきの通り、不正アクセスにより
LINEの乗っ取りを画策したものとなります
コイツですね↓
この通知が来るということは
どこかの誰かのPCからあなたのLINEにログインを試み
パスワード入力を間違えたということです
「ログインしました」という通知でしたら
誰かに不正アクセスをされその被害にあっている
可能性もあるのですが
できませんでした、という通知ですので
一応は安心していただいても良いのですが
LINEが乗っ取られると大変危険なこともありますので
しっかりと対策をしていきましょう
LINEの乗っ取り対策
では、どういった方法で自衛していけばよいのか
確認していきましょう
単純なパスワードや使いまわしはNG
不正アクセスを防ぐにはとにもかくにも
パスワードを適当にしないことが大事です
誰でも思いつくようなパスワード、生年月日等は
使わないようにしましょう
また、他のSNSやインターネットサービスと
同じパスワードを利用することも危険ですので
LINEにはLINEのパスワードを設定しておくようにしましょう
ちなみに以前は、頻繁にパスワードを
変更することも大事だと言われてきましたが
最近の調べでは、ほとんど効果がないなんてことも
発表されました
とは言え、自衛の意識はしっかり持ち
使いまわしや単純なパスワードの使用は
しないようにしましょう
PC版LINEからのログインをオフにする
もし、LINEをスマホのみでしか
使用されないのであればログイン許可を外しおきましょう
これにより、PC版、iPad版のLINE、LINEの各種の
Webサービスからのログインができなくなりますので
今回のような、PCでLINEにログインできませんでした
という事態をそもそも防ぐことが可能です
方法は
LINEの「設定」→「アカウント」と進んでいただき
「ログイン許可」のチェックを外すだけとなっています
LINEにロックをかける
とにかくセキュリティを万全にしておきたいという方は
LINEのパスコード機能を利用しましょう
LINEの「設定」→「プライバシー管理」と進み
「パスコードロック」にチェックをしていただくと
任意のパスコードが設定でき
LINEを起動した際
その入力を求められることになりますので
セキュリティとしてはより強固なものとなるでしょう
LINE乗っ取りの危険性
最後に少しですが、LINEの乗っ取りによって
どういった事態になることが考えられるのか
その危険性についてみていきますと
基本的にはLINEの乗っ取りは
金銭の搾取、詐欺等に利用されます
多いのは、プリペイドカードを購入させ番号自体や
その画像を送信させるというもののようで
誰がこんなん信じるねんと思われるかもしれませんが
もし、そういった方面に疎い方なら
カードが手元にあって番号の画像だけなら
しかも、LINEの友だちから頼まれたら、と
信じてしまうケースもあるのです
また、違ったケースでは
子どものフリをして親に頼むという
まさにオレオレ詐欺のようなパターンもあります
LINEだと、会話も見れますので
上手い方だとそれを見て真似て
メッセージを送りつけるそうです
LINE乗っ取りの被害から身を守るために
LINEの乗っ取りは、あなた自身のLINEが乗っ取られて
それが利用されることにより誰かに被害をもたらすことも
そして、乗っ取られたLINEからあなたに対して
何らかの害を与えてくるというケースも
当然考えられるわけです
当然、後者の場合は不正アクセスを未然に
防ぐのとは違った対処をしなければいけません
先に書いたようなLINEによる
詐欺の場合の特徴としては
- 日本語がおかしい
- 友達や知り合いの様子がいつもと違う
- いきなりお金の話になる
- プリペイドカードの購入を求めてくる
といったものが挙げられますので
注意していただくようにお願いします
こういったケースに遭遇された場合
LINEの友だちが被害にあわれている可能性が高いので
そのあたりも周知してあげると良いでしょう
まとめ
今回は、私自身が
「PCでLINEにログインできませんでした。」が
凄く怖いので解説させていただきました
この時点では、不正アクセスや
乗っ取りの被害にあってはいないものの
パスワードやセキュリティに関しては
決して気を抜かないように
注意していただけたらと思います