年末と言えば冬の寒さも厳しくまた忙しい時期ですが
大晦日の除夜の鐘を楽しみにしているなんて人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、今年は2017年度の大晦日から2018年元日にかけて
滋賀県で除夜の鐘がつける、聞けるお寺を
幾つか紹介していこうと思います
滋賀県で除夜の鐘がつけるお寺はどこ?
石山寺
紫式部が源氏物語の構想を練ったことでも知られ
松尾芭蕉らの俳人が訪れていたことでも有名なお寺
除夜の鐘は、2018年1月1日、0時開門の2時からつくことができます
一般参加も可能となっていますが先着の108人
限定となっているのでご注意を!
住所 滋賀県大津市石山寺1-1-1
お問い合わせ 077-537-0013
アクセス 京阪石山寺駅→徒歩10分
石山寺公式サイト
西教寺
西教寺の鐘は、明智光秀公寄進の梵鐘で
釣鐘堂から本堂にワイヤーロープが渡っており
そのロープを引いて撞くという大変珍しい鐘撞
除夜の鐘は、大晦日の23時45分から元日午前1時ごろまで
参拝者も先着順で鐘をつくことができます
さらに、数に限りはありますが記念品の腕輪念珠が授与されます
住所 滋賀県大津市坂本5-13-1
お問い合わせ 077-578-0013
アクセス 京阪「坂本駅」から徒歩25分、江若バス「西教寺」すぐ
三井寺(園城寺)
天台寺門宗の総本山である三井寺は
日本三名鐘で、近江八景でも有名な「三井の晩鐘」で
よく知られています
除夜の鐘は、1月1日0時よりつくことが出来るのですが
鐘つき料として、一人1000円(授与品あり)が必要となります
また、例年通りでスト22時30分から配布される
整理券が必要となります※要確認
住所 滋賀県大津市園城寺町246
お問い合わせ 077-524-2416
アクセス 京阪電鉄/石山坂本線三井寺→徒歩 5 分
彦根城
なんでお寺ではなくてお城で鐘をつくの?と
思われるかもしれませんが、天守に向かう石段の
途中にある「時報鐘」をつく集いが毎年開催されています
除夜の鐘は、大晦日の23時から元旦の0時までつくことができます
入場は、22時30分から23時30分となっており
入場の際に引換券を受け取る必要があります
住所 滋賀県彦根市金亀町1-1
お問い合わせ 彦根城管理事務所 0749-22-2742
彦根市教育委員会文化財課 0749-26-5833
アクセス JR東海道本線「彦根駅」→徒歩15分
石場寺
聖徳太子により建立された由緒あるお寺ですが
年越しそばなら年越しうどんでも有名です
大晦日の23時から年越しうどんが100食限定で無料でふるまわれ
23時30分から先着108人限定で除夜の鐘を
ついていただくことができます
住所 滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
お問い合わせ 0748-48-4823
アクセス JR琵琶湖線能登川駅から「八日市駅行き」のバスに乗り7 分
比叡山延暦寺 根本中堂
天台宗の総本山、滋賀県どころか日本中に
名が知れ渡る有名なお寺
除夜の鐘は、大晦日23時45分からつくことができ
一般の参拝者も参加可能となっています
なお、21時30分より幸先矢(1000円)を
授かった方から優先に配布される整理券が
必要となりますのでご注意を!
例年540人ほどが鐘をつけるそうです
住所 滋賀県大津市坂本本町4220
お問い合わせ 077-578-0001
アクセス 名神高速京都東ICから比叡山ドライブウェイ
奥比叡ドライブウェイ経由30km30分
※除夜の鐘は、普通車またはレンタカーで行く必要があります
まとめ
滋賀県で大晦日に除夜の鐘をつけるお寺を
幾つかご紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?
どうしても、京都とかと比べちゃうと
数は少ないように感じるかもしれませんが
なかなか素敵で由緒あるお寺ばかりですので
ぜひ、楽しんできてください
もちろん、紹介した以外にも
お近くのお寺でされていることもあるかもしれないので
確認してみてくださいね