兄弟に親戚に上司に部下にと
めでたく新居を構えられた方に贈る新築祝い
ですが、機会がそれほど多くあるものではないため
お祝いの相場からマナーからと知らないことが
たくさんあったりしますよね
ということで、今回は、そんな新築祝いの相場であったり
しっかり守っておきたいルールやマナーについてまとめてみました!
新築祝いの金額の相場について
では、まずは新築祝いにおける金額の相場についてみていきますと
友人であったり知人の場合は、約5000円~1万円
親戚の場合は、約5000円~3万円
兄弟やご両親の場合は約3万円~5万円
会社の上司や部下の場合ですと、約5000円~3万円
あくまでも目安ですので
それぞれの間柄などを考慮していただくといいと思います
また、会社の上司であったり親戚の場合は
共同で贈られることもケースも多いですね
新築祝いを贈る時期
新築祝いをさて、贈ろうとなったわけですが
さて、いつ贈りましょうか?
意外に知らなかったりするんですよね
新築祝いは、一般的には
新築、新居に招待されたときに持参し渡すのがマナーです
ですが、なかなか都合がつかなくて伺うことができないという場合でも
早めの少なくとも新居完成から1~2ヶ月の間に贈られるといいでしょう
もし他の方と一緒にお呼ばれした際には
お祝いにおけるバランスにより気を遣ったり遣われたりがあるため
渡すタイミングを考えてみることも大事かもしれませんね
新築祝いのおすすめに贈ってはいけないもの
新築祝いにおける人気でありおすすめの贈り物といえば
新居においてすぐに役立ち使っていただけるインテリアや観葉植物です
このあたりの贈り物をされる際は
趣味のこともありますので事前に確認しておくことをお勧めします
さて、定番の贈り物はいいのですが
実は新築祝いにおいてタブーとなる贈り物も存在します
それは、燃えるや焼く、壊れるといったことを連想させるもので
ライター、灰皿、ストーブ、コンロに炎の模様が入ったものなど
さらには、赤いということで火を連想させるため
赤い花なども避けられることもありますので注意が必要です
新生活に役立つインテリアなら大丈夫
お祝いのお花だったら喜んでもらえると思っていても
実はタブーなんてこともあるので気をつけましょう
また、目上の方へ現金を贈ることはタブーとされていますので
あらかじめ希望をうかがっておきましょう
最近では、全年代においてカタログギフトも
人気が高いのでそちらを利用するのもいいでしょう!
新築祝いの水引やのしは
結婚や弔辞のような二度と繰り返したくはないものではないので
「一度結んだらほどけない」結び切りではなく
何度繰り返しても良い紅白の蝶結びが使用されます
のしの表書きには
新築祝いでしたら、「御祝」「御新築御祝」
新居祝いでしたら、「御祝」「御新居御祝」「祝お引っ越し」としてください
というこで、簡単にですが
新築祝いを贈る際のマナーについてまとめてみました
一番大事なお祝いの気持ちを忘れずに素敵な贈り物を!