シーズンごとの長期休暇やGWなどで
新幹線を使い旅行をされたり
帰省されたりという方も多いと思いますが
どうしても、小さなお子さんがおられる場合
長時間の移動となるとやることがなくて
落ち着きがなくなって騒いでしまったり
ぐずってしまったりするのでは、と
不安になっちゃいますよね?
ということで、今回は
そんな新幹線の長時間の移動を乗り切る
子どもを飽きさせない工夫や対策
時間つぶしの方法を紹介していこうと思います
Contents
幼児を飽きさせない工夫や暇つぶし方法
新幹線での長時間移動となると
いくつかの対策を用意しておくことが重要で
普段からお子さんがどういったことに
どれくらいの時間集中し関心を持ち続けていられるかを
確認しておかれると
対策が立てやすいかと思います
絵本・シールブック
定番中の定番ですが
絵本やシールブックを幾つか携帯されると良いですね
特に、時間が潰せたりするのは
シールブックやマグネットブックで、それから
塗り絵やお絵かき帳あたりですかね
男の子だと迷路本も人気です
新幹線用にと、一緒に選んでおくと
良いかもしれません
映画やアニメの動画やDVD
お子さんが好きなアニメ作品などを
DVDプレーヤーやタブレットなどに
入れておくととても便利です
ただし、音漏れには注意していただくのと
幼児の場合ですと、イヤホンも使えないと思いますので
柔らかい素材のヘッドホンがおすすめです
あと、ヘッドホンはあらかじめ
練習しておいた方が良いかもしれません
おもちゃ・人形
長時間の暇つぶしができるわけではないのですが
お子さんがお気に入りの人形であったりを
1つ携帯しておくのがおすすめです
トミカは結構夢中になってくれるらしいですよ
ゲームやアプリ
パソコンやスマホのゲームに関しては
どうしても抵抗があるという方も
おられるかもしれませんが
ごくごくシンプルなものでもし
お子さんが理解できるものであれば
もしもの時に試してみるといいかもですね
おやつ
長時間の移動となると
当然おなかも減ってきますので
ちょっとしたおやつを用意しておきましょう
糖分を補給するとおねむになって
静かに寝ちゃってくれるかもしれません
新幹線での子供の過ごし方・まとめ
お子さんを新幹線で飽きさせない
工夫や対策を色々と紹介してみましたが
不測の事態も多々あると言われており
いつもは見入ってくれるアニメに早々に飽きたり
絵本もマグネットブックも飽きてしまったりと
これは想定外だった、なんて声も聞かれますので
なるべく多くの対策をしておかれると良いですね
(もちろん、物が多くなると大変なので嵩張らない程度に)
また、長時間の移動となると
大人でも疲れますので、しっかりと休憩をとり
ずっと座っていると体にも良くないので
少し動いてみたりと気分転換も
重要となってくるでしょう
それでは、新幹線での移動
大変かもと思われますが頑張ってください