YouTubeを見ていると
時々、オーディオレンダラエラーと表示され
パソコンの再起動を促されるわけですが
それでも、YouTubeが再生できないままなんてことがあるそうです
今回はそんなYouTube再生時に表示される
オーディオレンダラエラーの解消方法について
解説していこうと思います
【YouTube】オーディオレンダラエラーの解決方法
このオーディオレンダラエラー
大抵の場合は、表示されるように再起動
もしくは、一度電源を落として起動させることで
解消でき再びYouTube動画を楽しめるようになるのですが
そうはいかないケースもあるそうです
この場合の対処方法としては
ウィンドウズのロゴを左クリックし
「デバイスマネージャー」と進み
「サウンド、ビデオおよびゲームコントローラー」から
音声再生にかかわっているデバイスが
正常に動作しているかを確認してみてください
もし、正常に動作していないのであれば
デバイスのドライバータブに表示されている
ドライバーの更新からドライバーの更新をしていただけると
解決すると思います
オーディオレンダラエラーって何?原因は?
オーディオレンダラエラーってそもそも何なのか
何故、YouTubeがいきなり再生されなくなるのか気になりますよね
ということで、ここでは
かなり簡単にかみ砕いて説明させていただきますと
レンダラ(レンダリング)とは
主に動画編集において、映像、音声、テキスト、エフェクトなどを
動画に反映するするための処理のことを言いますが
YouTubeで動画が見られなくなるというケースでは
パソコンで音声の再生を行うには幾つか方法(ドライバー)があり
YouTube動画を見たあとで
違った音声再生の方式をとっているソフトなどを使用すると
そちらの音声の再生方式に切り替わってしまい
YouTubeに戻った時に対応できないという現象が起こります
それがいわゆるオーディオレンダラエラーで
YouTubeを見た後に動画編集ソフトを使用したりや音楽作成ソフトを使用し
再びYouTubeを見ようとした際に発生することが多いです
一応、対策としては
大抵、再起動で解消されますが
特別な音声再生方法をとっているソフトなどからも
再生方式の切り替えについての変更も出来たりもしますので
そういったソフトなどの音声についての説明などを
調べてみると良いかもしれません
まとめ
ということで、今回はYouTubeが急に見れなくなる
オーディオレンダラエラーについて解説してみました
凄く、かみ砕いて説明したので
ちょっと理解が異なるのはご容赦を笑